三国志、個人の強さは本当に最強は呂布だったのですか?書物のみ根拠で決めてるの?
まず正史注の曹瞞伝に「人中の呂布、馬中の赤兎」と言う
記述があり、正史上でも呂布の剛勇さは特筆すべき事項で
あったと考えられます。
また郭汜と言う董卓配下の武将がいます。彼は小説とかでは
地味なやられ役でしかありませんが、正史においては数百の
兵で数万の敵を撃退するなど張遼と匹敵するぐらいの武名の
ある人物です。
何故彼の名が出てきたか、と言うと正史注の英雄記と言う書
の中で、呂布は彼に一騎打ちを申し込み破っている、と言う
記録があるのです。
張遼に匹敵するかもしれないぐらいの武名を持った郭汜ですら
相手にならなかったと言う事実。
更に「人中の呂布、馬中の赤兎」と言う評判、こう言う要素から
後に後漢末期最強武将呂布、と言うイメージができたのだと思い
ます。
関羽が顔良を突き殺した、と言っても史実上での顔良は確たる
実績も不明な一武将でしかありませんからね。そう言う意味では
破った相手の力量が明らかに呂布とは違い、そのことが更に呂布
の武名を上げていったのだと思います。
kankou_jp_weaponさん
>>演義による影響が相当に濃いものがあると思いますよ。
それを言うならその前身の平話の方が遥かに影響があったと
思いますよ。演義の呂布や張飛は平話を読むと劣化してると
しか思えませんから。
私の考察は何故、演義や平話で呂布や張飛がそこまで個人
的武勇に優れた人物とされたかを推理したものであって、正史
上で呂布が最強とは言われていない、とか後世関羽や張飛が
豪傑の代名詞になったと言うことは重々承知しています。
それを差し置いて何故呂布が最強なのか。意外と単純に見え
て奥が深いテーマだと思いますね。
三国志演義における一騎打ちの記述は殆ど嘘です。
実際には一騎打ちは殆どなかったようです。
そもそも大将同士が一騎打ちするなんて考えてみると不自然です。それなら軍隊なんて必要ありません。
だから、誰が最強と言われても実際には決めようがありません。
下記のサイトで三国志の現実に迫っていますので参考までに是非読んでみて下さい。
http://www.geocities.jp/fghi6789/gunji.html
演義による影響が相当に濃いものがあると思いますよ。
関張以上と言いたくなるのも
やはり虎牢関の戦いの名場面である「三英戦呂布」があってこそです。
正史記述では武威に優れていた事はよく書かれておりますが
明確に「最強」と断言できるような証拠はありません。
寧ろ、後世の史書が三国時代の豪傑の誉れと上げているのは
関羽、張飛にほぼ集中しています。
確かに呂布はかなりの武将だったそうですが、張飛と一騎打ちで勝負がつかなかったりと、最強とは断言できません。
ちなみに貂蝉という名前の人物は実在しませんよ。
なんでもそうですが、突き詰めていったら断言なんてなにも出来ませんよ。
一番強いのは「貂蝉」だといったって、あながち間違いとはいえません。
追伸です。
>ちなみに貂蝉という名前の人物は実在しませんよ。
ははは、xohayabusaoxさん そんなこと常識ですよ。
君は私の文意が全然わかってないようですね。
もう一度質問と私の答えと読み返しましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿