2012年3月29日木曜日

三国志の正史と演義ではどれくらいの違いがあるのですか?例えば有名なエピソード...

三国志の正史と演義ではどれくらいの違いがあるのですか?例えば有名なエピソードでも・・・

「桃園の誓い」「三顧の礼」「長坂橋の張飛」「矢を命中させて和を成立させた呂布」

他にも色々、眉唾な話が多いですね、特に蜀を際立たせる話など。

御存知の方教えて下さい。







「矢を命中させて和を成立させた呂布」は確か正史にも書かれていた内容です。

正史三国志はそう言うありえそうに無いエピソードは極力排除しているのですが、

呂布の矢の話は数少ない超人伝説の一つですね。



三顧の礼は実際に史書にもあった話です。天下三分の計は陳寿の創作のよう

にも思えるのですが、これも史書に載っている話です。



ただし、諸葛亮登場以降は特に脚色が多くなりますね。



・夏侯惇や曹仁を諸葛亮が破ったエピソードは演義の創作

・劉表の息子の劉ソウが曹操に降伏して青州刺史となり、赴任途中に曹操

に暗殺されたのは演義の創作(殺害されていない)

・長坂で張飛が大喝して魏全軍が退却は誇張表現(橋はあらかじめ落として

おき、対岸から怒鳴った)

・赤壁へ攻める途上曹操が詩を詠った際、劉フクがその詩は不吉と言ったこと

に対し、曹操が怒り斬り殺したのは演義の創作(劉フクは同年病死)

・赤壁前、諸葛亮が呉の重臣達を議論でねじ伏せたのは演義の創作

・赤壁での連環の計は演義の創作(連環自体は魏側が自らやっていた?)

・諸葛亮が東南の風を吹かせたのは演義の創作

・赤壁で敗北した曹操が退却する際に関羽や張飛、趙雲が伏兵となって

攻撃したと言うのは演義の創作(実際は逃げられた)

・諸葛亮を周ユが警戒し、殺害しようとしたのは演義の創作

・周ユを出し抜いてケイ州諸城を諸葛亮達が占拠したのは演義の創作

・魏延を謀反の相がある、と殺害しようとしたのは演義の創作

・ホウ統が県令の仕事を一日で終わらせたのは演義の創作(実際は罷免

されただけ)

・馬騰が殺害されたのは曹操に騙されたため、と言うのは演義の創作

(馬超が反乱を起こしたため、処刑された)

・張飛が張コウを酒で騙して勝利したのは演義の創作

・漢中攻防で諸葛亮が漢中にて色々進言したのは演義の創作(実際は後方

にて補給任務に当たっていた)

・漢中攻防での趙雲の大活躍(雲別伝以外に話が見当たらず、戦後の昇進

も無いので眉唾)

・七縱七禽により南方が平定され、南方の民が心服したと言うのは事実に非ず

(実際はその後何度も反乱が起きており、南方経営はうまくいってない)

・第一次北伐で司馬懿が諸葛亮と戦うのは演義の創作(実際は曹真と張コウ

によって撃退される)

・第一次北伐で諸葛亮の空城の計は演義の創作(退却しただけ)

・第二次北伐でカク昭が死んだ後に陳倉を奪い取ったのは演義の創作(実際

は取れていない)

・司馬懿が諸葛亮達の策略で失脚したのは演義の創作(失脚してない)

・第一次以降の北伐で戦場で曹真を翻弄したのは演義の創作(一次以降は

完全に抑えられている)

・姜維が諸葛亮を戦術で一度破ったと言うのは演義の創作(降伏しただけ)

・諸葛亮が張飛と打ち合った張コウの武略を畏れたのは演義の創作(実際は

武略、知略共に畏れていた)

・陳倉攻撃時に蜀軍の兵糧が少ないことを司馬懿が見通していたと言うのは

演義の創作(実際に見抜いていたのは張コウ)

・王朗を論戦にて殺害したのは演義の創作(そんなので死なない)

・曹真を愚弄する手紙を送り殺害したのは演義の創作(ただの病死)

・第四次北伐で蜀軍撤退時に張コウが追撃を主張したのは演義の創作

(魏略によれば張コウは追撃を反対している)



他にも色々ありますが、まぁ、諸葛亮のやってることの大半は演義による

創作、と思っていただいてもよろしいかと思います。演義の手法ですが



曹真や張コウと言った他の人物の功績

⇒司馬懿の功績にしてしまう

⇒その司馬懿を打ち破る諸葛亮



と言う構図にして諸葛亮の偉大さを示す、と言うことが行なわれていますね。

お話としては単純で分かり易いのですが、史実からはかなり乖離することに

なります。








「桃園の誓い」で、劉備と関羽と張飛で義兄弟の順番を決めるのに、演義では勝手に決まりました。

しかし、正史での義兄弟の順番は、大きな木に触れた箇所で決めるとし、張飛がそれならと木の、てっぺんに登り、関羽は木の真ん中を触り、劉備は下の根っこ辺りを触っていました。張飛が「木のてっぺんにいる俺が一番兄だ」と言ったら、劉備が「木は、下から上に伸びるもの。」よって木の下から順番に1番兄劉備、2番兄関羽、3番張飛となりました。







まず三国志(正史と呼びます)と三国志演義(演義と呼びます)の違いは、正史270年頃陳寿という人物が客観的に出来事をまとめたもの。演義はそれから1100年後に羅漢中という人物が正史を元に民間伝承などを付け加えて構成したいわば物語です。なので演義では曹操は徹底的に悪玉として扱われています。

演義では長反橋で趙雲は劉備の息子(阿斗)のみを救出してますが正史では夫人と息子両方救出しています。

劉備は演義では優等生で親思いの人物として描かれていますが。静止ではチンピラみたいです。

演義で華雄を斬ったのは関羽が斬ったことになっていますが(まだ酒が温かかったエピソード)正史では孫堅軍に捕らえられ斬首されたとあります。

諸葛亮が南征を行なっていますが正史では行なっていません。彼の部下の張ギョク(字が出なかった)という部下がモデルになっています。

関索は演義では関羽の三男として登場しますが正史には登場しません。







他の人がいろいろ書いていますので、とりあえず、映画「レッドクリフ」(赤壁の戦い)に関連した共通点と相違点です。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1326201518

でもやっぱり、自分で本を読んで探した方が楽しめると思います。楽しみながら、大いに勉強になります。

参考書: 今鷹真・井波律子・小南一郎訳『正史三国志』(ちくま学芸文庫)







演義は小説として面白く魅せる事を前提としていますからね。

正史を骨子とはしていますが、事実性の追求はほぼ皆無ですよ。

英雄たる英雄の格を際立たせるために創作されたのかもしれませんね。



中国における英雄観は史実、宗教、民間伝承など非常に大乗的な観点から

見られることも多いため、演義の役割は民間伝承目線からの

諸葛亮や関羽、張飛、趙雲ら、民間人気の高いヒーロー達の株を上げるための

ものであると推察します。



正史との差異を述べたらば、細かいところまで比べれば

かなり部分がアレンジされているかもしれません。

ただ、三国志正史もまた当時の王朝が

自分らの都合の良いように編纂したものであるので

本当の「真実」に対して眉唾物の記事はそこかしこにあるものだとも思います。







演義では馬超が反乱を起こしたのは、曹操に殺された父:馬騰の敵を討つため、みたいに書かれてますが、実際の馬超は父:馬騰が都にいるにも関わらず何を思ったか反乱を起こし、そのために馬騰は罪に問われて処刑されてしまった、とか。

あとは、諸葛亮を神様か魔物かと思わせるためのエピソードが多く有るようですね。

・赤壁の戦いの前哨戦で曹操の軍から10万本の矢をせしめ取るエピソードは、正史にはありません。

・諸葛亮の北伐については、魏の曹真を散々に打ち破り、その後に司馬仲達と対戦するみたいな形になってますが、正史では曹真は諸葛亮をキッチリ撃退しています。

・北伐から撤退する際の空城の計について、そんな危ない事はしてません。

諸葛亮って凄い人だ!と思うエピソードの半分は疑って良いのではないでしょうか。







前に、同様の質問がありましたので、その時の回答を再度書かせて頂きます



・「演義」での関羽の武器として描かれている“青龍偃月刀”は、三国時代には存在しない。

・「演義」の魯粛は「お人よしな性格」として書かれているが、実際は「有能な政治家」。

・「演義」では「真面目な性格」に描かれる劉備だが、「正史」では“暴れん坊”と書かれている。

・「演義」での「関羽の千里行」のコースには、実際に走破した場合には無理がある。

・関羽の部下の周倉は、「演義」オリジナルの武将。

・対董卓連合軍の諸侯の取り合わせ…。



まだまだ「違い」はありますが、一度「正史」と「演義」を読み比べた上で

ご自分でお探しになるのも楽しいですよ。

0 件のコメント:

コメントを投稿