2012年3月27日火曜日

三国志で好きな武将を教えてください。 ちなみに僕は廖化です。「演義」では麦城へ...

三国志で好きな武将を教えてください。

ちなみに僕は廖化です。「演義」では麦城への援軍要請にひたすら走った所では

泣かされます。

理由もできればお願いシマス。







趙雲が好きです。関羽や張飛のような派手さはありませんが、出すぎず、分をわきまえ、鋼のような精神と一転の曇りもない節操、忠信誠意、見ていてとても清々しい人物だと思います。私は女性ですが、私が主なら絶対こういう武将が欲しいです!!



ちなみに麦城のエピソードは私も何度読んでも泣いてしまいますね・・・切ないです(;;)








孫権が呉を建国してからがは正式には三国志時代とは言われるのですが黄巾の乱があったり曹操らが活躍した漢帝国時代も含めるのですか?



また武将と言いますが諸葛亮孔明などの軍師、政治家は含めるのでしょうか?



まあ軍師等を含めるとして漢帝国時代に三国志時代は別々に言います。



漢帝国時代は

黄忠

理由は71歳の年齢であの夏候淵を簡単に打ち取ったとか関羽と一騎打ちして互角の力を見せて関羽は黄忠が落馬した所を見逃してそのお返しとして黄忠は弓で関羽を射落とせたのにわざと外した等の武人らしい所を見せてくれたからです。



三国志時代はやはり諸葛孔明です。周喩や司馬慰以上の知略を見せた等の神のような能力を持っている反面「泣いて馬謖を切る」等の人間臭いエピソードもある所が好きです。







カク昭です。

孔明相手の籠城戦に勝利したときのインパクトは忘れられません。

短い活躍ですがとても印象に残っています







姜維(きょうい)です。度重なる北伐で蜀の国力を疲弊させたことは批判を免れませんが、守備に徹しても魏も三国統一をもくろんでいた訳ですし、「座して滅亡を待つよりは」と打って出ざるを得なかった健気さに感情移入します。まあ、判官贔屓もありますが。







張任ですね

武将たるもの2君に仕えずといって劉備の説得を聞き入れなかった

知勇にすぐれ劉備がもし説得できていたらその後の展開も変わっていた

0 件のコメント:

コメントを投稿