2012年3月27日火曜日

三国志 今横山光輝氏の三国志を読んでいる最中なんですが、それに登場する董卓と...

三国志



今横山光輝氏の三国志を読んでいる最中なんですが、それに登場する董卓と呂布は三国志演義で書かれている外見が異なっているそうですが、
演義では二人の外見はどんな感じで書かれているんですか?







董卓は太ってますよ。呂布は二枚目だそうです。

ちなみに、張飛も太ってますよ。



コーエーのゲームの真・三国無双に登場するキャラが似ている気がします。








横山漫画での二人なんですが・・・。



董卓は「バビル二世」と言う横山作品の名作で、バビルの敵だった「ヨミ」にそっくり。横山氏が描く「典型的悪役」キャラなんです。

呂布はどうだろう・・・?横山作品の「戦国獅子伝」などに登場する、立派そうに見えて、行動がよろしくない若武者タイプのきゃらですね。



二人が登場する頃はまだ日中国交が開かれたばっかりで、あちらの史料がすごく入手しにくく、例えば呂布の長飾りの冠もイメージが湧かなかったから、間違って描かれています。容貌や小道具は、「百聞は一見にしかず」、見ないと分からないからですね。

そういう部分は、大目に見ないと・・・。



演義や正史では、董卓は「若い頃は引き締まった武将で、どちらの手でも弓が打てる特技を持つ猛将、中年以降はでっぷり太って、車ナシでは外出も出来ない」と描写されています。漫画はスマートすぎるわけですね。

呂布は「大柄ながら、すっきりとした、ハンサムと言っていい武将」と言うイメージ。漫画はチョイと「むさくるしい」感じですね。

ただ、演義では、「絶世の美女」チョウセンとのロマンスがあるため、相対的に「いい男」に繰り上がった・・・といえなくもないでしょう。美女と野獣じゃ、ロマンチックじゃないですからね。

0 件のコメント:

コメントを投稿