三国志大戦3
来週ある天下統一大会なんですが、条件が9コス以内、1.5コス以上、撤退時以外の自城入り禁止でそのかわり復活カウント短縮みたいです。
どんなデッキ、カードが出てきますかね?やはり募兵や復活持ちあたりが台頭してくるでしょうか。アドバイスお願いします。
募兵は有効でしょうが、復活は大して影響が無いと思います。
想定ですが、帰城できなくて復活が早い環境だと、士気が軽めで効果が強力な自爆計略が強いでしょう。
早い話が「SR豪炎周瑜」+「MAX英魂陸遜」+「2コス2枚」+「軍師陸抗のMAX英魂」です。
今までの9コスト大会でも『3コストでを使っても残り6コストもあるから英魂陸遜と4コスト分の戦力が持てる』って事で猛威をふるってきましたが、今回のルールだと「周瑜の復活速度アップ&コンボで押し込んだ後のカウンター阻止も容易」とますます手が付けられなくなります。
脳筋武将を瞬殺できるのならそれでいいし、帰城できないから中途半端な知力の武将の兵力を削って生殺しにする事の方が相手側にとっては撤退させられる事よりもキツイです。
削られた兵力でMAX英魂を止める事は至難の業です。
このデッキに通用しそうなデッキってのを考えるのが今後の課題でしょう。
今現在は模索中の段階なので何とも言えませんが、復活・回復要素があって相手を押し込める攻撃型の少人数精鋭デッキが強いのは間違い無いと思うと言う理由で、即復活&兵力回復の両方の要素がある「五虎将軍デッキ」を試してみたいと私は思っています。
「五虎将劉備」「旋風趙雲」「弓黄忠」「当千馬超」「2コス槍張飛」
奥義で「転進」が機能するか使えるかどうかはルール上やってみるまで分からないので、可能であれば「軍師徐庶の転進増援+奮攻奮攻(コレが壊れ兵書)」を「五虎将」と並ぶリセットボタンとして準備したいです。
1回目の攻めで「劉備」をフォロワー「黄忠」はマウントとして残り3人が攻め上がる→
「五虎将」はあえて温存して「旋風」「当千」を使って相手兵力を削りにかかりこのタイミングで「黄忠」も攻城に参加する→
撤退しそうになった武将は程々に自城側に退却する(帰城できないってルールは承知の上で帰る)→
相手の兵力が削れたら「転進増援+奮攻奮攻」を発動して一旦全員が帰って即出城(全快でなくても兵書効果で進軍中に回復するからいい)→
相手側は帰城できないので兵力回復がままならないから少ない兵力で戦う事を余儀なくされる(1回目は攻城より兵力ケズリが主目的)→
2回目は「奮攻奮攻」で長時間徐々に兵力回復する効果をメインにして計略を温存して戦う→
今回は五虎将軍が撤退しても問題ないので帰城を考えずにひたすら押しこんで攻城を稼ぐ→
数人撤退したタイミングで「五虎将」発動で撤退した武将をそのまま前線に送り込んで3回目の総力戦にそのまま繋げる。
相手にダメ計(特に豪炎周瑜)がいる場合は1回目の攻城の時「他の計略」を使って(まあダメ計相手なので「当千」でしょうが)、相手側に「五虎将」を打つ士気が無いとブラフをかけて「張飛」「劉備」の2人に打ってもらう様にポジショニングをしてわざと打ってもらう様に誘います。
大量の士気をこのタイミングで使ってくれると他の計略の心配が減って後々非常に楽になりますし、素武力では五虎将だらけのコッチの方が上ですので武力差を補うために「英魂号令」まで使ってくれたら少しだけぶつかって即転進です!
「劉備」はまず生き残りますし、ルールで復活があるから2回目の進軍の時には「奮攻奮攻」は付かないでしょうが、少し遅れたタイミングで「張飛」は間に合うはずです。
1回目→2回目の攻城までのギミック&立ち回りがビックリドッキリ要素なので、知恵袋みたいな場所でルールを悪用してねじまげるレベルの秘策のネタばらしをしちゃうのもどうかと思ったのですけど、私の君主名は今まで隠しているのでまあ問題ないかなと。
補足>1.5コストの五虎将軍は「旋風趙雲」しかいないので、5枚で組む場合は絶対に外す事が出来ない確定カードです。
4枚で組む場合は1.5・2.5・2.5・2.5、もしくは1.5・2・2.5・3の構成で「五虎将軍」を組む事ができますが、2.5コストの槍が「挑発張飛」「スターター関羽」しかいないので兵種バランスを考えると両方入れなければいけないので、正直物足りないと思います・・・待てよ、挑発・長槍共に士気3と軽い計略なので、五虎将の前後で使う事を前提にすると悪くはないかも!
3コストは「忠義関羽」だけなので、コレだとデッキとして苦しくなるから除外ですね。
号令デッキは対象人数が多ければ多いほど強くなるシステムのゲームなので、従来の8コストでは実現不可能な5枚五虎将の方がデッキパワーは格段に跳ね上がります。
したがって、「旋風趙雲」を持っていない場合は4枚でもこのデッキは諦めてください。
0 件のコメント:
コメントを投稿