2012年3月27日火曜日

三国志で劉備、張飛、黄忠、夏口惇、ちょうせんはどこでどういうふうに死んだんで...

三国志で劉備、張飛、黄忠、夏口惇、ちょうせんはどこでどういうふうに死んだんですか?教えてください。







『劉備』

蜀漢皇帝となった劉備は221年、関羽を殺した孫権に対して報復として親征(夷陵の戦い)を行なった。初めのうちは呉軍を軽快に撃ち破りながら進軍、呉は荊州の拠点であった江陵を背後に残すまでに追い詰められた。しかし翌222年夏、蜀漢軍は夷陵にて陸遜の火計策に嵌り大敗し、劉備自ら白帝城に逃げ込み、ここに永安宮を造営して逝去するまで滞在した。



ここで劉備は病を発し、病床に臥せってしまう。そこで劉備は丞相・諸葛亮と劉永・劉理ら諸子を呼び寄せた。諸葛亮には「君の才能は魏の曹丕に十倍する。必ずや国に安定をもたらし、統一を果たしてくれると信じている。わが子、劉禅が帝君としての素質を備えているようであれば、これを補佐してくれ。だが、もし劉禅が補佐するに足りない凡器だと思ったのなら、君が取って代わって皇帝として国家を統率してくれ」と言い遺し、子供達に対しては「悪事はどんな小さなことでも行なってはいけない。善事はどんな小さなことでもこれを行なえ。お前達の父は徳が薄く、これを見習ってはいけない。『漢書』・『礼記』・『六韜(呂尚の著と伝えられる兵法書)』・『商君書(商鞅の著と伝えられる法律論)』等々を読んでしっかり勉強せよ。これより丞相(諸葛亮)を父と思って仕えよ。いささかも怠ったらばそなたらは不孝の子であるぞ」と言い遺して間もなく崩じた。享年63。





『張飛』

221年、劉備が蜀漢を建国すると、車騎将軍・司隷校尉・西郷公に昇進した。しかし同年、劉備が呉に対して荊州奪還戦の準備をしている最中、かねてから張飛に恨みを抱いていた部下の張達・范彊に殺された。劉備は張飛の都督から上奏文が届けられたと聞くと、その内容を聞く前に「ああ、(張)飛が死んだ」と悟ったという。





『黄忠』

史実では220年に亡くなっているが、『演義』では222年に行われた夷陵の戦いにも参加している。その最中、劉備が関興や張苞といった若者を称え、老兵を軽んじる発言をしたため、部下十数名で潘璋の陣へと斬り込んだ際に、馬忠の矢にあたり、それが元で75歳で死亡している。





『夏侯惇』

新野の劉備討伐の為に、10万の兵の大将として侵攻した際、敵先鋒の将軍趙雲を追軍し、博望坡まで深追いしてしまう。副将の李典は「博望坡は火計をしかけるのに優位な地形だ」と勧告するも、諸葛亮の火計にかかり潰走、大敗してしまう。兵の大半を逸した夏侯惇は、自らの処断を覚悟すると体を縛りつけ曹操と対面したが、曹操はこれを赦す。



220年、曹操の危篤に際し枕元へ呼びつけられると、そこでかつて曹操が殺害した人物達の亡霊を見てしまう。これに夏侯惇は昏倒、その後間も無く死去してしまう。





『貂蝉』

架空の人物であり、後漢の臣王允の養女とされる。楊貴妃・西施・王昭君と並び、古代中国四大美人の一人に数えられる。史実にその名は見えず、小説『三国志演義』に登場する。



董卓亡き後の貂蝉は呂布の妾となったが子ができなかった。(第十六回)下邳の攻防戦では、陳宮に掎角の勢を進言されこれに従い出陣しようとした呂布を正妻の厳氏ともに引き止めている。下邳陥落後の貂蝉については記述がない。



日本国内で広く知られる吉川英治の小説、それを元にした横山光輝の漫画、『三国志』では連環の計を遂げた貂蝉が自害して果てるという翻案がなされている。

0 件のコメント:

コメントを投稿