2012年3月27日火曜日

三国志蜀最強ストーリー

三国志蜀最強ストーリー

張飛が死なず、さらに孔明並みの頭脳を持っている(もちろん孔明もいる)



街亭の戦いでばしょくがヘマをしない



これで統一完了ですか?







劉備の義兄弟である以上は如何に

文武に秀でようが結局は水泡に帰す。

呂布の受け入れ然り、劉表の死後も然り。



劉備死後の立場は諸葛亮が上。

趙雲または黄忠に似た役回りだろうが

「大駒」過ぎて街亭みたいな用い方は出来ない。

むしろ李厳ではなく(超)張飛を対呉方面の責任者が良い。










無理ですね。呉と蜀を足しても魏の数分の一の国力しかなく、勇猛な兵は北方民族の鍛錬を受ける北方に多く、北方民族が統一国家を作らないため圧力が低い。魏およびその後継王朝が統一をするのが遅れることはあっても、南方の二国が天下統一なんて万が一にもあり得ない状況でした。







演義では孔明の神業で魏を追い詰めてるように書かれてますが、その点はあくまで創作なんで。

国力差からいっ勝つのは無理です。孔明も政治家であって戦の天才ではないし。

演義が史実と違うストーリーにするつもりで書かれたならどうとでも変えられますがね。







理想は、呉と共同で魏を滅ぼして初めて統一のチャンスが巡ってくると思います。魏(後の晋)の様に一国を滅ぼしてもすんなり行かずに戦乱が長引いていたと思われます。







まず、張飛が孔明並の軍師だったら、荊州の守りは関羽でなく、張飛になったでしょうし、そもそも劉備が荊州の劉表に居候することはなかったでしょうから、徐州時代かそれ以前から考える必要があるかもしれませんね(^-^)



それと、張飛の場合は酒癖の悪さと部下への非情さが命取りになったので、その辺も考えるとどうなるか…。



馬謖が街亭を失わなくても、兵糧の確保などで勝てなかったと思います。それよりも、魏延に子午道から長安を急襲させたらどうなったかな、と思ってしまうんですが…。







蜀の延命はできても統一はムリじゃないでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿