三国志大戦3の最初の配置を教えてください
三国志大戦3をはじめてよく動画でランカーたちの配置を見ますが、その人たちの意図がわかりません
多少ならわかりますが、え?なんでここに?っていう配置がよくあります
私のデッキは主に魏の騎馬単です。
たとえば求心デッキの場合、最初の配置はどのようにすればいいのでしょうか?
相手のタイプによって変わりますが、おおまかに配置とそのねらいを教えていただけませんか?
デッキ診断ではないので、カードの入れ替えは良いです。
オーソドックスな形を教えていただければ、後は自分なりにアレンジ加えます
お願いしますm(__)m
使用デッキは「騎馬単求心」、伏兵枚数は「曹操」「1コスト」の2枚と仮定します。
まず「曹操」は武力8の主力として立ち回りたいのと、自らの知力10で相手の伏兵を掘りたいので前線配置します。
逆に伏兵のままだと2.5コスト+号令落ちの状態で戦わないといけないハンデを背負うのでそれは何としてでも避けたいです。
相手にする側もそれは百も承知な上、普通の武将(特に高コスト)で知力10は踏みたくないので伏兵同士でぶつけ合う形に持ち込むのがお互いのベストな形になるでしょう。
問題は「1コスト」の配置となります。
私の場合は3パターンあります。
1>相手が「呉デッキ全般」等の素武力低めで防御型の布陣が予想される時は2枚共前線に配置します。
開幕は柵破壊&端攻城1発取ってのリードを狙いたいので、相手を伏兵で潰すって考えではなくて柵破壊に向かった武将をサポートする形で上がっていきます。
踏まれたら端攻城に向かうなり、そのまま柵破壊を続行したりなりと立ち回ります。
2>相手のワントップ・ツートップ形で、その主力武将が中知力(5~7)の場合は伏兵2枚同時当てで即撤退させるのが理想の展開なので狙っていきます。
「高順」や「曹仁(ゆとりケニアだったらターゲットは誰でもいい)」と言った「2.5コスト知力5」を落せたら最高。
2コストでも知力7辺りだったら伏兵踏み要員として相手は動くだろうからそいつを狙いたい。
「(張姫・パンダ孫権無し)連合デッキ」だったら主役の「鄧芝」が主な伏兵踏み要員となりますので、彼を最初に落としたら足並みも崩れますので一方的な展開にできます(張姫で2枚踏まれるのは最悪だが、パンダだったら別にOKか)。
3>相手の主力武将の知力が極端に低い場合は、常時動きを束縛したいので踏まれないように後方で隠します。
しかしながら今のバージョンでは、それで束縛したい流行中の相手が「挑発張飛」「張苞」「華雄」「典韋」しかいない上、いずれの武将も高知力主力(「諸葛亮」「徐庶」「李儒」「司馬懿」)の相方として機能している場合が多いので、有効度はやや減ったと考えています。
本当に有効な相手は「八卦諸葛亮」が最前線に来る事が無い「八卦デッキ中の張飛」位でしょう。
前バージョンは超絶強化&反計の時代で「典韋」「許褚」等が主力を張っていた上、群雄での「虚誘掩殺」の使い手が「李儒」では無くて「於夫羅」だったって事もあったので、彼らの城門突入を阻止する方法として伏兵隠し作戦は非常に有効でした。
注:ただし無双呂布だけはリードを取られると引きこまれて逆転のメドが無くなりますので、1人でもとりまきを落とせるように踏ませます。
相手が開幕柵配置などで最前線にいないなら、前線に。
開幕攻めてくるとおもえば、自城寄りに配置、先に当てるのは求心。
求心の場合、城内ローテを含めた守りがかなり強いので開幕の攻勢と守備に自信がある人は前線配置で1発取りに行くランカーもいるのではないでしょうか。
もしくは何度も対戦して相手もわかっているため、裏をかく伏兵配置もありえます。
私も曹操メインのデッキを使用していますが
オーソドックスな形は前線に高武力の伏兵は前線に配置
低武力を城門前配置。
高武力は早々に戦線に立ってもらい
低武力伏兵には万が一の城門守備に回ってもらう
だと思います。
相手のタイプのより変化するとしたら
・流行の連合デッキに対しては高武力低武力関わらず城門前に配置
先日もこれで勝たせてもらったのですが
連合デッキは序盤に攻城をして守るのが基本だと思いますので
序盤の攻めの際に部隊を撤退前に城に戻す→伏兵を踏ませる→救心でカウンター
これが上手くきまり、後は手堅く守りきりました。
自分の経験上の話ですが、こんなとこでしょうかね
曹操は高コストだから、なるべく早く戦闘に出したいから全線に置いておきます。
この場合、伏兵掘りにやられる可能性が高いけど、2.5コス抜きなら間違いないなく負けるので仕方がないです。
カクや劉曄など低コストの武将は、柵の前、脳筋の前、城門前など、重要な場所に配置します。
脳筋の前なら曹操でもokです。
こちらは、できるだけ相手の高コスト低知力にあてるように動かします。
0 件のコメント:
コメントを投稿