三国志大戦のデッキ診断お願いします。
R張飛、SR諸葛亮、Rホウトウ、UC陳到、C趙累です。
軍師はR馬謖です。
持ってるカードは、桃園劉備、大徳劉備、R徐庶、2の疾風の趙雲ぐらいです。
C、UCは大体あります。
変えたら良い所と戦い方を教えてください。
お願いします。
個人的な意見ではありますが、
SR諸葛亮、UC張飛、R関興、R徐庶、R関銀屏
とかが安定していると思います。
例があったほうが説明が楽なので上げたデッキなので、持ってない武将は馬2・槍3の構成を崩さない範囲で入れ替えてくださって大丈夫です。ただし、2コスは最低でも馬1で。理由は下で言及します。落雷も固定で。
軍師はそのままでいいと思います。
次に戦い方ですが、普通の号令とくらべると八卦は武力上昇率が悪いので、正面からのぶつかりあいは避けてください。
参考までに
1部隊 → 武力+1 兵力200%回復
2部隊 → 武力+5 移動速度1.7倍(※槍が迎撃されない)
3部隊 → 武力+4 相手の計略の対象にならない
4部隊以上 → 武力+3 兵力徐々に回復 合計4割回復
・相手にダメ計がいない場合
2枚掛けで各個撃破を狙います。張飛で槍を消して、関興と徐庶で連突します。このとき、速度上昇がかかった2コスの馬がいるかいないかで、爆発力に大きな差が出るので、このデッキ構成です。
基本的に2コスに八卦をかけるので、槍を消したあとは騎兵を両手に一枚ずつ持って動かすと無駄なく突撃できます。
相手に槍が居ない、あるいは少ないときは、騎馬2枚にかけて走り回りましょう。
移動速度が武将間でばらばらになってしまうので、諸葛や銀屏は計略発動後はさっさと攻城をさせるか、牽制用にうろうろさせとくと楽だと思います。
・相手にダメ計がいる場合。
2コス+銀屏に八卦です。効果時間は9.5cなので、自城前で打つと、槍兵が敵城に到着する頃に切れます。
槍兵の移動速度を考えると、可能な限りラインを上げて打ちたいのですが、欲張っているうちに焼かれても困るので難しいです。
先手を取って、ダメ計持ち出城してくる前に可能な限り前進しておきましょう。効果時間中にダメ計持ちを撤退させておきたいです
。もちろん、ダメ計持ちが撤退中という状況に持ち込めたらベストですが。
ちなみに、3枚掛け中は反計もされません。
・一枚掛け
ぶつかり合いが終わり、瀕死になった主力(というか張飛)にかけます。相手部隊が少なければ、城ダメージ無しで凌ぐのはまず無理です。
開幕いきなりとか、士気フローのために打つこともあります。
・重ね掛け
号令とのぶつかり合いは避けると書きましたが、士気12からの諸葛は止められません。
騎馬に2枚掛け×2回で殲滅戦をしてもいいし、号令には2枚掛け→3枚掛けで対応できます。
天啓や暴虐など、守れば自滅してくれる相手なら3枚掛け→4枚掛けで時間を稼ぐのもありです。
大徳などに比べると単純武力では劣りますが、副次効果と計略時間の長さを生かせば充分に張り合えます。
諸葛の計略時間に対抗できるのは求心・機略・孫武くらいなので、士気が溜まらない内は高武力で牽制しつつ局地戦に持ち込み、士気12から一気に攻勢をかけます。
充分に上を狙えるデッキなので、使い込んで自分なりの戦い方を見つけてください。
長文を失礼しました。
五品の意見で宜しければ。
先ずは騎兵を増やす事です。そうすれば道は開けます。
あとオススメカード
SR関羽R張苞R魏延
SRホウ統
総武力が低すぎ、そして兵種バランスが槍4弓1と最悪…以上2点がかなり苦しいです。槍兵多数のデッキというのはある意味騎馬単よりも難しいものがあります。
質問者さんの槍撃スキルにもよりますが、おそらく同格相手でも勝率30%を切ると思われます。(相性が良いはずの騎兵ですら端功城に対処出来ず負けるということもあり)
変更点としては騎兵(UC黄忠、C廖化など)の採用、あとはSR劉備を採用してデッキそのもの根本的に変えるのが無難です。(R張飛SR劉備R徐庶C廖化C趙累など)
0 件のコメント:
コメントを投稿