三国志の「五虎将軍」
蜀漢を支えた五虎将軍について質問です。メンバーは関羽、張飛、趙雲、馬超、黄忠です。
① あなたが一番好きな将軍は?
② 総合的に見て最も優れていると思う将軍は?
③ 将軍達が長く健在だったなら孔明の北伐ももっと順調にいってましたか?
④ 五虎将軍とは世代が違いますが姜維も同等の力量と評価できますか?
⑤ 馬謖は刑死していなければ蜀漢トップクラスの将軍に成長していますか?
⑥ 5人の中で個人的武勇のみなら誰が最強ですか?
⑦ ⑥で最強評価の者も三国志で個人武勇№1といわれる呂布と一騎打ちしたら勝てますか?
①前将軍
②鎮東将軍
③順調はないでしょう。苦戦になると思います。長く健在とは年齢も史実とうりで生きらえていたら北伐ではかなりの高年齢ですよ。
④同等の力量とはいえないと思います。
⑤蜀漢のトップクラスはないと思います。
⑥車騎将軍
⑦勝てません。互角と思います。
① 趙雲
初めて漫画「三国志」を読んだ時から好きな武将でした。
理由は、わかりません。
② 関羽
荊州の統治を任せられたように、軍事一辺倒ではなく、
五虎大将の中では、バランスの取れてたのでしょう。
実際に軍事以外に明るいわけではなく、重視しないといけないという
感覚を持っていたといった方が、正しいかもしれませんが。
③ 居ない場合よりも善戦することは確かでしょう。
但し、進軍ルートが限られていること、国力の差が歴然としていることから
最終目的の達成は無理だったと思います。
④ 微妙。。。
一騎打ちの強さを取ってみても、老齢の趙雲が軽くあしらえなかった
という程度ですから。
五虎大将の面々に比べたら、軍事以外にも明るかったといったところかな?
五虎小将といったところ(他の4人は誰だろう?)
⑤ なれないでしょう。
孔明が健在の内は、出世はできないと思いますよ。
馬謖が街亭を失った後、孔明は、先帝の言葉が正しかった
と言ってますから。
⑥ 張飛
⑦ 勝負はつかないでしょうね。
① 張飛ですかね。 一番人間味にあふれています。それに、5人の中でもっとも、将軍として成長している姿が好きです。
② 総合力を見れば・・・関羽か・・・馬超か・・・。関羽は荊州の守備を任せられるほどの能力がありましたし、馬超も涼州一派と共に曹操を追い詰めたり姜族を武名だけで追い払ったりしていますが、まぁ、活躍がピンポイントすぎますので、関羽を推します。
③ 行ってないでしょう。他の方も回答されていますが何より高齢です。
せいぜい馬超が活躍できるか、ですが、蜀に参入してからの馬超はどうも目立てていません。
④ できません。こと武勇だけみても老齢の趙雲と互角程度で、全盛期の五虎将の足元にも及ばないでしょうし、将軍としても無謀ともいえる北伐を繰り返し国力を弱めたのは評価できません。陳寿もさほど評価していませんし、所詮は麒麟児止まりです。
⑤ していないでしょう。劉備も、口先だけだから信用するなと忠告を残すくらいですし・・・ただ、諸葛亮からは評価されていましたので、どこかで再び再起してくることは間違いなさそうですが、結局は人の意見を聞き入れられないため、諸葛亮亡きあとは自分勝手をして、魏延あたりと対立して斬られるとか、同調して馬岱に斬られるとかいう最期になりそうですね。
もっとも、街亭での失敗を糧に成長する可能性は否定できませんが、そうなると諸葛亮が姜維を味方に引き入れたときに、二人を比較することができるとは思いますが・・・仮に姜維を五虎将並みの実力があったと評価するとして、馬謖が成長したとしても、五虎将並みの将軍に成長するとは、私には到底思えませんので、結局トップクラスにはなれないでしょう。
むしろ、諸葛亮のような政治家になら、なれるかもしれませんが・・・。
⑥ 趙雲一拓です。一騎打ちの強さもそうですが、殿軍を任されて無事帰還したことや、長坂での単騎駆けなどなど、良識もあり作戦遂行能力も高く総合的なことを考えても趙雲がトップでしょう。また、呂布と槍を合わせていない、ということもありますが、生涯一騎打ちで劣勢に立ったこともありません。
⑦ 一騎打ちでは馬の能力もありますが、民間伝承では趙雲もそうとうな名馬に乗っていたとのことですが・・・互角か・・・呂布のが少し強いか・・・ですね。
①関羽
②優れている将軍の定義にもよりますが、統率力で判断すると関羽かと
③先に回答している方もいらっしぃますが、北伐時は皆さんご老体ですので、前線での指揮は厳しいかと
④戦の才だけで判断すると、彼はそれなりに評価できる人物だと思います。特に彼の北伐は、後半こそかなりボロボロでしたが、前半はかなり善戦していたと思います。彼に足りなかったのは、兵糧確保や、後方固めなどの戦全体を見る、戦略家としての先見の明ですね。そういう意味では、五虎将と言われている人たちと、タイプは似ているような気がします。
⑤戦歴が少なすぎるので、かなり想像と推測が入ってしまいますが、将軍は無理でしょう。彼は文官の方が向いているような気がします。
⑥多分張飛でしょうね。曹操が現れて以来、戦がより戦術的になるなかで、ここまで個人の武が評価されてますから。
⑦呂布の強さは馬術にあります。ただ、張飛も北方に位置する幽州の出身ですから、互角になる可能性は充分あると期待
①張飛ですかね
北方三国志の影響もありますが、やはり一番まっすぐ芯が通ってると思います
②関羽でしょうか
ただ、少し自分の能力に自信を持ち過ぎな点と直属の部下、古参以外の武将との交友の悪さも否めません。実際、それで荊州を取られているわけですから。
③難しいと思います
黄忠や関羽は生きていたとしたら80~100ほどになります。さすがにもう戦える歳ではありません^^;
④やはり厳しいですかね
武も知も優れた麒麟児、と評価されていましたが、そこまで武の点で評価できる戦果はあげていませんしね
⑤無理でしょう
劉備の遺言にもある通り、所詮は口だけの武将です。中の上より上の位は孔明が与えないでしょう。
⑥張飛だと思います
関羽との一騎打ち(曹操のところからやってきた関羽を裏切り者と勘違いして張飛がキれた場面。正史に詳細な記述はなし)では張飛が優勢だったと書いてあります
⑦状況によります
下邳の戦いみたいに呂布が著しく肉体的、精神的に衰えている状況だったら勝てますが、それ以外ではまず無理でしょう
①関羽
②趙雲
③あまり変わらないと思います。いくら五虎大将でも、年齢が年齢ですし。
④黄忠や馬超当たりの実力かと。
⑤それはないと思います。劉備は白帝城で死ぬ時に孔明に馬謖は口先ばかりで大事はまかせられないから、よく気を付けて使えと注意を促していました。なのでがいていの戦いで失敗していなくても、他のところで失敗していた可能性がありますし、孔明が劉備の言い付けを守って高い役職を与えなかったかもしれません。
⑤関羽
⑥難しいですね。状況や天候によると思います。
①関羽 義理堅く仲間思いの武将だから。
②趙雲 多くの戦で戦果をあげているし、悪い話もそんなに聞かないから。
③年を考えると無理でしょうね。黄忠とか北伐まで生きてたらいくつでしょうか?
④比べるのは無理ですね。姜維は武将というよりは軍師だと思います。
⑤トップクラスはないでしょう。街亭の戦いで死刑になっていなくても、重用はされなかったと思います。
⑥張飛 武勇ではありませんが、長坂橋で曹操軍に言った大喝を生で聞いてみたいです。
⑦おもしろい勝負になるでしょうね。こればっかりは分かりません。
①張飛。北方三国志の影響で。
②普通に関羽。荊州を7年治めた経営力と、曹操も恐れた軍団長としての実績があるので。
③あまり変わらないと思います。侵攻ルートが漢中→長安しかない時点で、相手は非常に守りやすい戦争だったので。
④難しいですね。実際の能力は近いものを持っていたかもしれませんが、なにしろ姜維は五虎将ほどの果を出していないので。
⑤能力的にそこまでは無理でしょうね。彼が大して優秀じゃないことは生前の劉備も見抜いていましたから。ただ出世はしたかもしれません。
⑥おそらく関羽。一番ガタイがでかいのと顔良を討ち取った実績で。
⑦判りません。その時の調子次第で。
①趙雲
②趙雲
③仮に5人全員揃っていても無理だと思います。
理由は国力の差が大き過ぎるからです。
④思いません。
⑤なりません。元々馬氏は白眉が最も良いとの評価ですし。
⑥張飛
⑦呂布が勝ちます。
0 件のコメント:
コメントを投稿