2012年3月9日金曜日

三国志で『ギエン』ってどんな人物ですか?

三国志で『ギエン』ってどんな人物ですか?







魏延

彼は完全なる劉備ファンでした。叩き上げの指揮官はやはり叩き上げの指揮官を好むのでしょう。劉備も魏延に期待していた節があります。もちろん、孔明のような派閥・出身地を優遇するような官僚タイプとは水と油です。

彼は優秀な軍事指揮官です。勇猛なだけではありません。史実を見る限り、張飛、趙雲よりも指揮官として優れ、黄忠よりも武勇は上です。張飛ではなく魏延が漢中の守りを最初に任されたことも、指揮官としての能力がずば抜けていたことの表れです。

現場指揮官としての戦略眼も孔明より上だと思います。

もし、魏延の考えていた長安急襲の案を孔明が採用していたら蜀の滅亡は延びた可能性が高いです。孔明の目的は長安を攻め落とすことではなく、少しづつ攻めることで自国を守るという戦い方をしたので、自国の領土を攻め落とされることはありませんでしたが、領土が増えることもありませんでした。

守りの孔明と攻めの魏延では性格的にかみ合わなかったでしょう。

孔明にとって自分の意に反する可能性のある魏延は最後の政敵のようなものでした。

惜しいのは魏延の性格です。彼は傲慢な男だったと伝わっています。関羽、張飛、趙雲、馬超が亡くなった後、彼以上の優秀な指揮官は誰もいませんでした。そりゃ傲慢に磨きがかかるでしょうね。

せめて、劉備が生きていたなら魏延は死なずにすんだと思います。








イロイロあって、最後には劉備が建国した蜀に仕えた武将。

ろくな人材がいなかった末期の蜀の中で、非常に勇猛な武将として蜀を支えました。



基本的に、彼は劉備の大ファン。

というか、劉備しか見えてません。

しかも、彼は劉備に気に入られていました。



で。

『劉備の信頼度第1位は自分じゃなきゃイヤ!張飛や関羽ならともかく、後から来たギエンが劉備の信頼を受けるなんてガマンできない!!』

と考えた蜀の軍師である諸葛亮に嫌われる。

嫌われるだけならまだしも、『コイツ、そのうち裏切るから今のうちに殺しておいた方がいい』とか、散々なことを言われる。



でも、その勇猛さと、それに加えて劉備への一途さもあって、ギエンは蜀にとってなくてはならない武将になっていきます。

劉備の死後も、『劉備さまの残した国はオレが守る!』とでも言わんばかりに大活躍。

多少の危険を冒してでも蜀を発展させようと頑張ります。

その中で、『とにかく安全第一!』をモットーにする諸葛亮と対立を深めていくことになります。

でも、諸葛亮はギエンの武勇を評価していましたし、ギエンも諸葛亮の知能を評価していましたので、諸葛亮が生きている間は特に問題は起こりませんでした。





ところが、諸葛亮が死に、その後継として楊儀が選ばれると事態は一変します。

諸葛亮が生きているころから仲の悪かった楊儀とギエンのこと、諸葛亮がいなくなった後で仲良くできるわけがない。

しかも、諸葛亮とギエンの関係とは異なり、この二人はお互いにお互いの能力を認めていなかったりする。

ギエンは、『所詮文官じゃないか、戦争のことなんて分かってないのさ!諸葛亮の後を継げるのはもうオレだけだ!』という態度を取るし、

楊儀は『脳みそ筋肉の馬鹿は使えねぇ。馬鹿は黙ってオレの言うとおりにしてればいいんだよ。暴力しか能がないんだから』とか考えてるし。



最終的に、ギエンは楊儀に対して反乱を起こします(蜀に対してではなく)

ところが、このとき既に楊儀は蜀の軍事指揮権を握っていますから、ギエンの軍は完敗。

挙句、殺されてしまいます。







まとめると、ギエンは大好きな劉備と、劉備の作った蜀のために頑張ります。

が、文官とは仲良くなれず、最後には反乱軍扱いされた挙句に殺されてしまった武将です。



三国志界の絶対のルール、『諸葛亮に嫌われると不幸になる』を体現した武将です。







蜀の武将です。

蜀に仕えてからの魏延を簡単に説明すると、

以前仕えていた主君を見限って殺し、劉備に仕えます。

しかし劉備の軍師孔明に「こいつはいつか裏切るに違いない」と言われ殺されそうになります。

なんとか劉備が弁護し、劉備に仕えますが、一方的に孔明に嫌われその流れで孔明の子分達(楊儀など)とも確執を深めていきます。孔明の死後その楊儀と対立し謀反を起こして敗れて殺されてしまいました。







魏 延(ぎ えん、? - 234年)は、中国後漢末期から三国時代にかけての蜀漢の武将。字(あざな)は文長(ぶんちょう)。義陽郡の人。劉備の荊州時代以来の配下。



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%8F%E5%BB%B6

0 件のコメント:

コメントを投稿