2012年3月11日日曜日

三国志張コウについて… いまいちマイナーな感じが拭えない張コウですが 史実ではかなり優秀...

三国志張コウについて…

いまいちマイナーな感じが拭えない張コウですが

史実ではかなり優秀な武将だったと書いてありました

実際はどうだったのでしょうか?







正史の資料を参考にして書いてみました。

■まず張コウが曹操に降る経緯には二説あります。

一・軍需品、食料を集積してある烏巣を曹操が襲ったとき。

主君の袁紹に救援するよう進言したが却下され、のちに袁紹軍は大敗。

同僚の郭図に「張コウはそれみたかと嗤っている」等と嘘の進言をされ、

真に受けた袁紹の怒りを避け曹操に投降した。



二・烏巣を守っていた将が敗れたと聞き、曹軍と戦っていた張コウ達は投降し、そのため袁紹軍はもろくも崩れた。



そのほか

■袁紹の本拠地、ギョウ城攻略に参加。

袁紹の子、袁譚の討伐に従軍。一軍を率いて城を包囲する。

■宕渠侵攻時に張飛とぶつかり手痛い抵抗を受け引き揚げる。

その後は夜襲を仕掛けてきた劉備軍を退けている。

■夏侯淵が戦死して動揺する陣営をまとめ、的確な指示で兵を落ち着かせた。

■諸葛亮の弟子、馬ショクがしいた布陣の甘さを見破る。飲み水の補給ができないよう水路を断ったのち、馬ショク軍を大破。



――まだ不足な部分がありますが、張コウについての事柄は大体このような感じです。

勇猛であり、戦況や有利な地形を見極める能力に長けていて、

誰もが、諸葛孔明ですら一目置き、かつ恐れ、その存在を多分に警戒していました。

0 件のコメント:

コメントを投稿