三国志の人たちのなかでイケメンて誰
呂布?それとも関羽?曹操?
当時の価値観と今の価値観が違うので、なんともいえませんが曹操は当時の価値観的には不細工で、背も低くて本人も気にしていたようですよ。
有名どころで周瑜ですか。
美周郎とあだなされるほどのイケメンだったようです。
あと正史に記述がある有名所は
関羽 ヒゲが立派で諸葛亮に鬚殿と呼ばれた。
劉備 耳が大きく、自分で手にとって見ることができた。
孫権 角張った「あご」と大きな口に紫髯(赤ひげだとされる)
夏候惇 隻眼。
ろくな奴らがいねぇ・・・。
あと以外なことに張飛の容貌に関する記述が実はないんですよね。
虎のような鬚を持つイメージがある彼が実はイケメンだったという説もあるほど。
この説の由来は張飛の娘二人が、二人とも劉備の息子、蜀の二代目皇帝「劉禅」の皇后になっているからです。
蜀という小国とはいえ皇帝の妃なのですから、美しかった。
娘二人が美しい=張飛も実はイケメン?という構図。
あと張飛の嫁さんは、齢13歳だった夏候淵の姪っ子。劉備とはぐれて山賊をしていた頃に山で見つけて拉致した模様。
何してんだ張飛ww
周瑜です。。。。。。。。。。。。
漢民族も、満州族も、モンゴル族も所詮モンゴロイドですよね。
アングロサクソンとの混血もいまほど盛んじゃなかったでしょうし、小説の挿絵や漫画で描かれてるほどイケメンっていなかったんじゃないでしょうか。
三国志の主要登場人物で「正史三国志」に容姿の記載がある人は、意外と少ないですが・・・。
曹操・・・軽佻浮薄な人柄で威厳がなかった。(要するにしょぼくれたってことですか。)
荀イク・・・容姿端麗な偉丈夫。(王佐の才といわれただけは有りそうですね。)
袁紹・・・堂々として威厳のある風貌。(イケメンの表現方法ではないですね。)
劉表・・・身長8尺、容姿はたいへんりっぱ。(結構評価が高いです。)
公孫賛・・・容姿美しく。(イケメン候補にノミネート。)
程イク・・・身長8尺3寸、顎と頬に見事な鬚があり。(イケメンの表現とは違います。)
許緒・・・身長8尺余り腰まわり十囲、容貌はおおしく毅然。(要するに堂々とした肥満体。十囲って胴回り2mってこと?)
典偉・・・容貌りっぱ。(男前ってことですかね。)
劉備・・・身の丈7尺5寸、手を下げると膝までとどき、振り返ると自分の耳を見ることができた。(まるでチンパンジーですね。)
関羽・・・頬ひげが美しかった。(イケメンとは書かれていません。関羽の髯って顎髯じゃなかったんですね。)
諸葛亮・・・身長8尺もあり。(えっ、それだけ。特徴が無いってことなのかな。)
趙雲・・・身長8尺あまり、姿や顔つきがきわだって立派。(イケメン最有力、評価高い。)
ホウ統・・・地味でもっさりしていた。(正史に書かなくてもいいだろうに・・・。)
孫権・・・顎が張って口が大きく。(典型的なモンゴロイド。イケメンとは言えませんね。)
周喩(字が違う)・・・立派な風さい。みな彼を周朗と呼んだ。(イケメンのイメージが強いし、皆さんの評価は高いけど、美周朗とは書かれてない筈ですし、典型的なイメージ先行ではないでしょうか。)
イケメンのイメージがある呂布や、馬超、虎髯で描かれる張飛あたりの容姿の記載はありません。
みんな1800年以上前の人物、誰も合った事無いわけですし、今も残る肖像画は想像画(紙が発明されてなかった時代ですから。)です。
当然伝承された2~3割増しには男前に描いたんでしょうから、伝承された物語のイメージ強調で考えるべきでしょうね。
あえてベストオブイケメンは誰かとなると、正史の描かれ方から、
本命:趙雲
対抗:公孫賛
穴:荀イク
大穴:周喩
を押したいと思います。
周瑜じゃないの。美周郎のあだ名は知ってますよね。
周さんとこのきれいな顔のお坊ちゃんって意味ですよね。
ということはイケメンってことです。
ちなみに正史に載っていることですよ。
0 件のコメント:
コメントを投稿