2012年3月23日金曜日

三国志に登場する武将の強さランクについて。

三国志に登場する武将の強さランクについて。

三国志に登場する武将はよく一騎打ちしてますが、その強さについての質問です。

1番強いのは呂布だとして、2番目3番目4番目は誰なのか?です。



ふつーに考えれば張飛、関羽、馬超あたりですが・・・・

演義によると

関羽談対曹操「私の義弟は私よりさらに強い」→張飛>関羽

成都攻略で、援軍に来た馬超と張飛の一騎打ちは勝負つかず→張飛=馬超

ドウ関の戦いで、馬超と許楮の一騎打ちは勝負つかず→馬超=許楮=張飛??

名族袁紹談「(華雄について)顔良か文醜どちらか連れてきてたら一撃だったのに」→華雄<顔・文

顔良は若いころの徐晃には勝っているが関羽に一刀両断→関羽>顔良>徐晃

文醜は関羽に負けたとはいえ数十合切り合っている

しかし・・・ハン城の戦いでは老いた関羽と徐晃が互角→関羽=徐晃=文醜=>顔良???

さらにさらに、若き日の趙雲=文醜



自分で考察しときながらわけがわからなく・・・



てなわけで、呂布>張飛=馬超=許楮=>関羽=熟年徐晃?=文醜=顔良=趙雲>若い徐晃ってなるんですがどうでしょう?







これからは演戯ではなく正史の話をします。そもそも関羽というものは500字程度しか、記述がない、いはばふつうの武将です、軍神なんて嘘です。ランクには入りません。そして、顔良、文醜は猛将ではなく、どちらかというと、キクギが強かったそうです。趙雲と文醜の一騎打ちも趙雲とキクギの一騎打ちも嘘です。しかし、趙雲の劉禅救出には嘘がないのです。めずらしいことです。そして、張飛は性格はあらいが、知略にもたけた上、かなり強かったそうです。三つ巴なので張飛馬超許楮はイコールでしょう。忘れてはいけないのが、チョウコウです、勝ちはしませんが、黄忠や趙雲と一騎打ちします。黄忠は老いて盛んと言われがちですが、若いころはえぐかったらしです。そして、同時期さらにえぐいのがトウタクです、とくに馬術がすごいそうです、呂布ごえの噂もありますが、呂布を用心棒としたので呂布がつよいことにします。



よって

呂布>=トウタク>若き黄忠>張飛=馬超=許楮>=趙雲>チョウコウウ

だと思います。これはあくまで正史です演戯だと変わると思います

0 件のコメント:

コメントを投稿