2012年3月18日日曜日

三国志演義では街亭の戦いではシバイが総司令官になってるんですが、実際には張コ...

三国志演義では街亭の戦いではシバイが総司令官になってるんですが、実際には張コウが司令官だったとか。

演義を基にした漫画しか読んだことがないのでよく分からないのですが、シバイと張コウではどちらが北伐阻止に活躍したんでしょうか?なんでも張コウは孔明に「張コウを殺さなければ北伐は困難である」とまで言わしめたとか。張コウと仲達はどちらが軍事能力が上だと思いますか?







中国では、名目上の司令官が文官、実質戦闘指揮が武官ということがよくあります。

もともと、北伐迎撃の司令官は曹真だったんですが急死したため、かわりに司馬仲達が任命されました。仲達が後から駆けつけてくるのは、そのためです。

蜀は、五虎将中4人が死んで、残った趙雲も老人です。彼らの後輩武将は能力も低く、経験に乏しい。それに比較すれば張コウは「官渡の戦い」以来の経験豊富な名将ですから、孔明が嫌がったのは当然でしょう。演義でも、この前の「漢中の戦い」で「張飛と互角に戦うとは・・・」と孔明を驚かせてます。

ただ、張コウ戦死後も蜀軍をたくみに防いでますから、仲達の戦略戦術が大きいと思いますよ。

作戦担当の仲達と、現場担当の張コウという役割分担ですね。








今で言うと、師団長(張コウ)と軍司令官(仲達)の関係だと思うので、戦術では張コウ、戦略では仲達がそれぞれ得意だと思います。







総司令官は曹真ですよ。演義をご覧ならご存知でしょうけど、司馬慰(字違うかも)は、謀反の疑いで、隠居されて、復活したてですけど。都督には任じられてます。張コウは将軍というか武将ですからね。どっちが活躍したか?というのは二人の役割が違うんで何とも・・・。孔明が張コウを恐れたのは、以前に張飛と五分に一騎打ちで戦った事があるからです。

ちなみに後の後日の戦いで、孔明というか蜀が退却する時に、張コウが追撃したいという時に司馬慰が反対したのを押し切ったという話がありますが、正史では、逆で司馬慰が行けというのを張コウが反対したのに、押し切って、張コウを追わせて、剣閣で張コウが討ち取られてしまったんですよ。







比べるのが難しい二人。少し役割を担った分野が違うように思います。

張良と韓信をくらべるみたいな感じ。



実際の合戦に出陣して指揮をとるのはチョウコウで

机上で戦略を考えるのはシバイではないでしょうか?







シバイでしょうねぇ



あのショカツリョウのライバルでしたし



どうやらチョウコウよりチョウヒの方が頭が良いらしいですしね

0 件のコメント:

コメントを投稿