2012年3月20日火曜日

蜀の張飛は本当はなんと言う名前なんですか? 三国志はほとんど作り話だそうで、 ...

蜀の張飛は本当はなんと言う名前なんですか?

三国志はほとんど作り話だそうで、

張飛益徳と書いてある本を読んだことがあります。







姓は張、名は飛。

字(あざな)は正史では益徳。演義では翼徳。

上の方も書いていますが、本来は張飛益徳と名と字を並べることはありません。

名を呼んでよいのは親か主君など目上の人だけです。

ですので通常は張益徳となります。

劉備、曹操も劉玄徳、曹猛徳が本来の呼び方です。



張益徳がなぜ演義では字が違うのか分かりません。

これは単なる想像ですが、名と字は関連する字を付けることが多いようですので作者が飛と翼を対応させた方が小説(演義)としては親しみやすいと思ったのかもしれません。








解説本などには「益徳」もしくは「翼徳」と書かれていますね。



でもどちらにしても「張飛」と呼ぶのが一番しっくりきますね。







張飛翼徳です。

劉備は玄徳。

曹操は孟徳。

益徳は一体誰????????????????

作り話であろうが三国志はかなり面白かったです。







姓が「張」名前は「飛」です。



字(男が成人したときにつける呼称。「あざな」)は

三国志演義では「翼徳」

三国志(正史)では「益徳」

となっています。







姓は張、名は飛、字は益徳または翼徳です。

ちなみに「姓+名+字」というのは中国では存在しない表記です。

通常は「姓+名」か「姓+字」で書きます。

0 件のコメント:

コメントを投稿