2012年3月13日火曜日

三国志大戦3デッキ診断よろしくお願いします。

三国志大戦3デッキ診断よろしくお願いします。

デッキ診断お願いします。

現在1品で大尉昇格戦です。



デッキは

SR張飛 SR徐庶 新R趙雲 UC張姫 UC周倉

軍師ビ竺(再起1択) +(適当な軍師)





低知力なのでダメ計、妨害あれば侠者、号令で攻めてくる相手なら虎髭を使い分けてます。

伏兵は張姫と徐庶で探してます。



アドバイスや変更点などがあればよろしくお願いします。

どんな意見(批判など)でもいいのでお願いします





あともし回答者様でしたらこんなデッキでも大尉になれますか?

(↑これは差し支えが無ければお願いします)







デッキとしては『同時使用不可のダブル号令』なので、実際には素武力の低さの分パワー不足なのは否めませんが、

相手に応じてメイン号令をチェンジ出来る&士気全開の総力戦になった場合は新趙雲の「旋風の槍術」を号令に重ね掛け出来る事を考えると戦えない事は無いと思います。



問題点としては「UC張姫」でしょう。

落雷の威力が下がり続けた今のバージョンでは「張姫落雷1本」で知力2がまず落ちなくなった&下手すれば半分位兵力が残るので、

『数バージョン前までは脳筋殺しのスペシャリスト』だったのが『死に計略』とまで評価を下げざるを得ないと考えています。

だったら軽い計略持ち&素武力の低さを少しでもカバーしたいので「C廖化」に変えた方が良いと思います。

また主力号令役が共に馬なので、大徳デッキ程兵種バランスは気にする必要はありませんが「(大戦2)1コスト姜維」を採用してダブル1コスト武力4槍ってのも試す価値はありそうです。

(上手い人だったら今バージョンで計略が強化された「C張松」を挑発要員として勧めたいのですが、流石に品プレイヤーでは効果的に扱うのは無理だろうと判断した事も敢えて書いておきます)



あとデッキの問題では無いのですが、主力武将2枚とも馬なので攻め込んだ後に帰城できる機動力を持っている(ココが主力2枚が槍である大徳とは決定的に違うポイント)にも関わらず「再起1択」と言うのは後ろ向き過ぎる考えかなと思います。

特に徐庶の計略無効を活かす場合は一点突破をしたい&「張飛」「徐庶」「周倉」が全て人属性なので陣略と絡めたほうがより強力だと思います。

この場合は私は「軍師諸葛亮・精兵集陣(兵書横幅拡大)」を推奨したいです。





回答者様でしたらこんなデッキでも大尉になれますか?>

個人的には(勝率五割で上がっていける)階級のインフレが2段階程進んでしまった今では「司空~大尉~一品」までは『本人の実力&デッキパワーの両面における総合力』に置いて大差無いと思っています。

別の言い方をすれば『今の丞相が去年の大尉・今の大尉が去年の三品』

『今のバージョンでは証20からがレベル的には別世界』

『上の人には実力差で叩かれ、レベル的に大差無い下の人にも声望増減値で足を引っ張られるのでこの壁を突破するのが大変』です。

以上の事から失礼承知でぶっちゃけ答えますと私だと丞相まではこのデッキでも上がっていける自信はある、丞相以上だとこのデッキだと力押し以外の芸が無い&小回りが効かないので、戦い方に幅のあるデッキ・もしくはもっと尖ったパワーを持ったデッキのどちらかに変えていかないと通用しないと思っています。








デッキ自体さ問題ないです僕は トウタク88

カンネイ96 呉のコウジョウへい84セイギ3 1

の開幕デッキで上がりました 士気が5たまったら

暴虐使って城門をたたいて落城 暴虐~増援~暴虐

で城ゲージがやばいときはカンネイの粘りでがんばる

0 件のコメント:

コメントを投稿