2012年3月23日金曜日

三国武将と戦国武将 三国志の時代と戦国時代とでは1000年以上の違いがありますが...

三国武将と戦国武将



三国志の時代と戦国時代とでは1000年以上の違いがありますが、例えば三国武将と戦国武将が戦った場合どちらが強いんでしょうね?
乱戦・一騎打ちで変わってくると思いますが



三国武将では張飛や関羽。呂布などが猛将と言われていますよね。戦国だと、前田慶次や本多忠勝?などなど。



あくまで戦国VS三国で考えてください。勢力図や人物同士の相関図は考慮せず







三国志演義に関して言えば、成立は明の時代……つまり日本で言えば室町から戦国時代にかけてになります。

なんとなく三国志と戦国時代に共通性を感じてしまうのはそのためです。



それはそうと、(武具の進歩を抜きに考えて)戦をするとなれば勢力の差を考えないのは難しいことになってしまいます。

中国大陸を駆け回った武将たちを、日本列島で戦っていた武将では、得意とする分野が違いすぎます。

日本で言う「戦略」は中国の広さからみれば戦術レベルだったでしょうし、中国ではそのような戦術よりも戦略が勝負を分けていました。

日本よりももっと広い土地を易々と制圧して駆け抜けていった三国武将に利があるように思えますが……朝鮮出兵を見ればそうとばかりも言い切れない気もしますね。



一騎打ちに関しては、日本・中国ともに創作が大部分を占めるので判断できません。

ただ、こちらが三国時代の方が強そうな気がしますね。イメージですけど。








戦国と三国では武器・性能・地理的要因・得意とする戦術・戦略が全く違います。



何も考えずによーいドンで合戦すれば・・・

→三国

圧倒的に三国の方が兵数が多いです。戦国に鉄砲等優れている武器が多いですが、数で押し切られるのは

時間の問題でしょう。



兵数が同じ

→戦国の圧勝

武器/防具の性能も戦国が勝っています。

当時性能は悪いとはいえ、鉄砲・大砲があります。

本願寺勢・雑賀衆・織田/徳川の三段構えで三国武将は大方一掃できるんじゃないでしょうか。



兵数・武器同じ

→微妙に戦国

戦国は家臣の忠誠心は三国に勝ると思います。

金で雇われている兵士が多い三国は苦戦を重ねれば重ねるほど寝返ってくると思うので戦国に武があると思われます。

忠誠心が低い武将が多い三国は調略等もされ放題なのでどちらかと言えば戦国の勝ちでしょう。



織田信長 VS 曹操

・・・軍師的には、羽柴秀吉/明智光秀(ほぼ信長の独裁ですが) VS 荀彧/郭嘉

・・・猛将的には、柴田勝家/丹羽長秀/滝川一益/前田利家 VS 夏侯惇/夏侯淵/曹仁/張遼



豊臣秀吉 VS 劉備

・・・軍師的には、竹中半兵衛/黒田官兵衛 VS 諸葛亮/ほう統

・・・猛将的には、加藤清正/福島正則/大谷吉継/蜂須賀正勝 VS 関羽/張飛/趙雲/馬超

徳川家康 VS 孫 親子

・・・軍師的には、本多正信/本多正純/南光坊天海/金地院崇伝 VS 周瑜/魯粛/呂蒙/陸遜

・・・猛将的には、酒井忠次/井伊直政/本多忠勝/榊原康政 VS 甘寧/太史慈/周泰/黄蓋



前田利益(慶次) VS 呂布



かなり見てみたいですね。。







全盛期ということですね。武器が同じなら、三国武将の圧勝でしょう。

戦国武将は相手の名前を聞いたら、びびると思いますが、

三国武将は戦国武将の名前を聞いても、びびりませんので。



それに戦国武将の時代は、もはや一騎打ちの時代ではありません。

一騎打ちさせたら、三国武将が圧倒的に有利です。

0 件のコメント:

コメントを投稿