三国志大戦デッキ相談
漢R張飛か憂国エンショウを、出来ることならば、その両方をメインに添えたデッキが組んでみたくなました。
しかし、普段は求心かハッケイの戦計しか使わないため、漢のことは全くの無知で、質問させて頂きました。
「1」、漢R張飛と憂国エンショウは両立しても大丈夫か。
「2」漢R張飛を使ったデッキ構成。
「3」そのデッキの立ち回り。
現在9品です。
ご回答をお待ちしております。
両立しても大丈夫です。 ただし二人とも兵種が槍兵な事に注意。 劉備等は目をつぶりましょう。
デッキは強いかどうか分かりませんが。
R張飛
R袁紹
SR曹皇后
R孫堅
UC劉虞
軍師 再起興軍をもつ軍師
袁紹の「憂国の大進軍」は守りには使えない号令です。 それを配慮して神速騎馬兵を2枚入れました。
立ち回りは・・・・ 基本通り
壁突撃
突撃守備
守城の際にはR張飛で敵を引きはがす。
国力はピンチのとき以外バーストさせない。
立ち回りに関しては 詳しくは 答えられません´;ω;
まず始めに一点「憂国は止めとけ弱いから」を大前提に。
素人同然の9品が使って簡単に使えるかどうかもわからない、自分で立ち回りも想像できないなら特に。
証24の自分が思った率直な感想は「R文醜とR劉備に変えたらもっと強いんでない?」ですね。
それを踏まえて以下
1、両立自体はできる。前述の通り違う奴らを入れたほうがよほど強い。ちなみに同居している場合大蛇矛はほぼ死に計略、使っている士気は無い。
2、「張飛、2、袁紹、1、1」「張飛、袁紹、1.5、1.5、1」の構成しかほぼできないが、
決起要員のことを考えると後者のほうがいい。
2コストを採用するならUC顔良か朱儁のどちらか。
1.5コスト採用なら、貴方の腕次第。2枚騎馬が迎撃されずに使えるなら孫堅+劉虞で安定。
無理なら劉虞が張任辺りに変更。柵+魅力の陶謙もあり。
1コストは許劭お勧め。張飛が回ると非常にうざったい。
3に関しては貴方がどの形を採用するかで全く変るので言及できない。
それに聞いた立ち回りを貴方がどの位忠実に再現できるかもわからない。
下手に教えても「生兵法は大怪我のもと」になりかねない。
何にせよ序盤は、守城中心に無理せず国力2まで溜める、柵・櫓は割っておき、伏兵は暴く。
中盤は憂国進軍使って城門の張飛に投げ車輪、半分くらいゲージを取る。
終盤は国力3からの投げ車輪で城門を死守。負けてるならこれで城門に張り付く。
もっと詳しく知りたいならどっちの型にするかはっきりした上で別に質問立てたほうがいいと思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿