2012年3月13日火曜日

三国志演義を戦国大名が読んでいて兵法の参考にしてたと聞いたことがありますが本...

三国志演義を戦国大名が読んでいて兵法の参考にしてたと聞いたことがありますが本当ですか?







三国志演義は日本にもよく広まっていたので、大名たちも内容は知っていたでしょう



本多忠勝の武勇を張飛に例えた、織田信長の話や、「三方原で破れた家康が城門を開けたままにしたのは諸葛孔明の『空城の計』を用いた(実際は帰還する味方を収容するために閉めなかっただけですが)」などの話も伝わっています



しかし三国志演義はあくまでも講談-娯楽書であり、戦国武将が、学んだのは『孫子』『呉子』『六韜(りくとう)』といった兵法書です



『軍師(軍配者)』と言われる者は最低限これらの兵法書に通じていました








あまり聞きませんね。 『演義』が日本に入ってきたのがだいたい江戸時代の始めだそうですから。ただ、家康は晩年に読んでいたらしいですよ。







三国志演義は小説です。あるとしたら正史三国志でしょうか。







確か川中島の戦いで上杉軍と武田軍が戦った時に上杉軍が、

「車懸の陣」という陣形を使用するんですがこれは諸葛亮が考案したものです。

0 件のコメント:

コメントを投稿