張飛ってなんで人気なんですか?
張飛好きな人には申し訳ないんですが、張飛って上には媚び売って下には理不尽な暴力を振るってたんですよね?
それってけっこう人として最低じゃないでしょうか。現代の会社とかにいたら確実に嫌われますよね。
今の中国でも張飛は人気があると聞いたので、その理由を知りたくなりました。皆さんどう思います?
他の回答者さんも仰っておられるように、
張飛という豪傑は、「三国志演義」には、一番民衆に近い存在で、
大酒を飲んで失敗はする、頭の方も余り良いとは云えませんが、
世事には長(た)けていて抜目がなく、
何よりも、どことなく愛嬌があって憎めない存在に描かれています。
確かに、「上に媚び、下に辛い」のは、
「正史三国志」にも記載されていますので、事実だったのでしょうが、
それは「三国志演義」での、関羽の持ち上げ過ぎの対比で、
誇大にクローズアップされてしまった感も否定できません。
張飛のその欠点を補って余りある活躍(大暴れ)が、
その後神格化される関羽に気後れして、
少し影を潜めてしまったのが残念な気がします。
晋の陳寿が編纂した「正史三国志」に裴松之が注を加え、
羅貫中が「三国志演義」をまとめるまでに、約1000年の間がありますが、
その間に沢山の伝説が生まれ、伝承され、
巷間に語り継がれた「三国志」では、主役中の主役は張飛でした。
伝承を元に芸能面で、講談や芝居に三国志の題材が数多く登場しています。
その中でも元代から明の初頭にかけての雑劇(元曲)には、
『三国志』を題材にした雑劇で現存しているものが二十一あります。
そのうち張飛を主役としたものが特に四つ、
『張翼徳大閙杏林荘』
『張翼徳単戦呂布』
『張翼徳三出小沛』
『奔張飛大閙石榴園』あり、張飛が事実上の主役であるものが
『劉関張桃園三結義』
『虎牢関三戦呂布』と二つあります。
それ以外にも今日題名のみ伝わるのものに
『奔張飛大閙相府院』
『*袁祥』などがあり張飛の人気の程が知れます。
「奔」とは「がさつ」を表し、「閙」とは「大騒ぎ」の意味ですが、
『元雑劇研究概述』によると、
元明雑劇における「張飛形象」(張飛の描かれ方)は、
●最も際立った存在である。
●最も力強い。
●比べるものの無いほど明らかな英雄である。
●気力甚大にして、恐いもの知らず。
●敵軍に突き進み、敵陣を打ち破ることに関して向かうところ敵なしである。
●性格は率直で豪快。細かいことにはこだわらない。
●心には少しも後ろめたいことが無い。
●心中に計略があり、知恵もある。粗中に細ある英雄である。
上記にあるように、
張飛は「強くて豪快。曲がったことが大嫌いで、
悪い奴はたとえ身分の高いものでも許さない。
乱暴者だが悪気が無いので憎めない」キャラクターです。
また、極まれに諸葛亮を騙すほどの知恵を見せたり、
判事となったら悪を懲らして善人を助ける、
名裁判をやってのけたりする「粗中に細ある」人物であって、
まさに庶民のヒーローであったわけです。
また、「演義」では呂布と張飛は虎牢関で戦い互角でしたが、
「三国志平話」では張飛は呂布と再戦して勝っています。
「このとき張飛の技はあたかも神の如く、さしもの呂布も恐れをなし、
馬を返して虎牢関に入っていき、堅く城門を閉ざして出ようともしない」
という具合で、演義上では最強の名をほしいままにしている呂布も適いません。
また、張飛はあの趙雲とも戦っています。
「更に三十合戦う。しかし趙雲は気力が続かず、
敗れて馬を返し、本陣へと戻っていく」です。
この中国史カテでは「張飛最強説」が主流なのも、
過剰な尊称ではありません。(あくまでも演義ベースで、ですが・・。)
これといった娯楽のなかった庶民には、
こういった雑劇や平話という伝承で三国志の世界に触れる機会が多く、
「三国志演義」の書籍で触れるより、解り易く、安価でもあったのではないでしょうか。
劉備は凡庸、諸葛亮は浮世離れ、関羽は神格化され、
最も身近な張飛の超人的な活躍を
そういう視覚で訴えかけるもので知った庶民は、
今でも張飛=愛すべきキャラクターが語り伝えられているのだと思います。
私は張飛とてもすきですけどね。
愛嬌がありますよね。
下の方の言う通り劉備は気高すぎますし、関羽は万能型なので親しみにくい。しかし張飛は本当に人間臭い。子供のように単純なんです。暴走したりすることもしばしばですが、劉備に対する忠義は関羽にも負けません。普段は暴れん坊だけどいざとなった時頼りになるジャイアンみたいな存在だと思います。
三国志演義は色々、大げさ脚色が入っていると思いますが
諸葛亮孔明という訳の分らない男を参謀に劉備が引っ張って
きたというのはオオムネ間違いのないと思います。
とうぜん張飛みたいな人物が孔明みたい男の指図で
駒のように動かせることは並大抵のことでは無かったと想像されて
この二人が同じ志のもとで動き共闘したところは詳細な事情は
分らないが、すごいことだと思うし
最初は反発したかは分らないが強情な張飛が孔明を参謀にして
戦ったというのは、なかなか、できたことではないかと思います。
孔明が具体的に、どんな参謀かは、よく分からないが
張飛という豪傑を貴下の将にして動かせた軍師というだけでも
すごいひとだと思います、張飛も最後は部下の謀反で殺され
張飛は晩年は孔明と、どんな関係だったか知りませんが
張飛のような将は並大抵の軍師では信服させることは
できないだろうし、張飛という存在は孔明を計るうえでも
大きなパラメーターだと思います
「張飛って上には媚び売って下には理不尽な暴力を振るってた」
ん?そんなシーンありましたっけ?
『三国志演義』は蜀目線で語られますが、
主人公の劉備は「義」「仁」の塊で面白みが無く、
関羽さんは文武両道スーパー超人なので近寄りがたく、
諸葛亮は天才過ぎて一般人には心中が図れないし、
趙雲さんはかっこ良過ぎです。
そんな蜀において、張飛さんは一番人間臭く、
酒で失敗もするし、それで、城を奪われちゃったりするし、
義兄の劉備や関羽さんに叱られてべそをかいたりします。
でも、民衆のためだったら、殿を買い10万の魏軍に
対して蛇矛を手に一騎でたち向かうという関羽さんにも
引けを取らない武勇を持っています。
そんな、人間臭くて、なんだか一緒に酒を飲めそうな
親しみやすさが、人気の原因だと思います。
張飛には愛嬌があります。トンパチって知ってますか?プロレスなんかで良く使う言葉です。張飛はまさにトンパチです。「阿呆やな~」って思いますが、その阿呆なところが愛される理由です。
中国人の典型像だから、むろん中国人から人気がありますし、そういう低俗なことをする人が不良の代表格的なひとを崇拝するような感覚で好きな人が多いのかもしれません。
0 件のコメント:
コメントを投稿