2012年3月9日金曜日

三国志の張飛と呂布が本気で勝負したらどちらが勝つと思いますか?

三国志の張飛と呂布が本気で勝負したらどちらが勝つと思いますか?







虎牢関の戦いからすれば玄徳 関羽 張飛 三人がかりでも駄目だったのですから、張飛と呂布では後者に軍配が上がると思えます。ただこの様な戦いの場合味方に一人弱いのがいてこれをかばいながらでは個人的な実力を発揮できなかったとも言えるでしょう。要するに劉備は自分では一生懸命に戦っている心算でも却って足をひっぱて居たのかも知れません。

私も大学時代に空手の合宿で二対一の試合をしたことがありますが、二人のうち弱いほうを盾に使うことも出来るのです。この経験からいえばやはり呂布の勝ちなのでしょうか。








圧倒的に呂布だと思います

関羽と張飛で戦っても互角ですし

さすがの張飛でも無理だと思います







お互い馬に乗った状態での一騎打ちなら呂布、地面に立って状態での一騎打ちなら五分五分だと思います。そもそも呂布の強さは、、騎馬での戦いで最大限に発揮される物でした。他の方が名前を挙げられていた馬超も、呂布と同じく騎馬での戦闘に大変優れていました。その理由として呂布・馬超両名とも北方の騎馬民族と深い繋がりが有り、率いていた軍団の構成員も騎馬戦闘のエキスパートが揃っていました。当然本人達の技量も群を抜いており、軍団を掌握していました。チンギス・ハーンの例を見れば分かりますが、優れた騎馬軍団は物凄い攻撃力を持っており、中原の漢民族からすると大変な脅威でした。従って騎馬軍団を自由自在に操り戦場狭しと駆け回る呂布は「飛将」と呼ばれ、三国時代最強の武将と呼ばれる様になったのです。勿論張飛も三国志を代表する猛将ですが、騎馬での戦いは呂布相手では一段劣ると言わざるを得ません。







虎牢関の戦いで張飛が呂布との一騎打ちで何十合も戦い、決着着かず関羽が来て二人掛かりで戦いましたがこれも決着が着かず、劉備も来て三人掛かりで戦おうとしたところ、呂布もまずいと思い、逃げました。なので推測すると張飛も呂布と渡り合うぐらいの強さがあったと思いますが、関羽と二人掛かりでも決着着かなかったので呂布の方が強いと思います。

余談ですが、呂布亡き後は馬超が呂布並だったと言われています。張飛とも戦ったことがあり35合以上渡り合って決着着かなかったのです。なので馬超が三国志最強なのかもしれません。

0 件のコメント:

コメントを投稿