三国志演義についてです
呂布が関羽、張飛、劉備の三人を相手に戦うのは有名ですよね
でも呂布は曹操軍と戦う時に夏候惇、夏候淵、典韋、許猪、楽進、于禁、の六人を相手に戦っています
あんまり有名じゃないですけど、これって凄くないですか?
最初の4人は有名な武将ですし、あとの楽進、于禁も魏の五将軍の武将ですし
あと三国志演義という小説が書かれたのは晋が統一してから結構後で書かれているので楽進、于禁が魏の五将軍というのを知っていて書いたことになりますよね
推測に過ぎないんですが、これは間接的に関羽と張飛を持ち上げるためのギミックのような気がしますね。
皆さんご存知の通り、『演義』において劉備は聖人君子であるだけの「使えない人」です。これは中国の物語(フィクション)の世界では主人公として最も相応しい姿なので問題ないんですが、呂布を相手にする時にはむしろお荷物でしかありません。私も子供の頃に『演義』のこのシーンを読んで、劉備が加勢したって意味ないし、化け物みたいな呂布に殺されちゃうんじゃないかとハラハラしたものです(笑)。
そういう訳で、関羽と張飛は「劉備を守りながら2人で呂布と渡り合った」と読める訳です。
そこへきて、魏陣営では呂布ひとりに都合6人で勝負している。6人とも『演義』内でもそれぞれ武勇伝を持つ有力な武将達にも関わらず、です。
これを見た読者はきっと「夏侯惇たちもそれぞれすごいのに、呂布には6人がかりでないと太刀打ち出来なかった。なのに関羽と張飛は2人で呂布と互角なんだから、2人の方が魏より3倍スゲェ!」って思うハズです。
そう思いませんか?(笑)
『三国志演義』って、実は突き詰めていくと相当に奥が深く、裏の裏の裏まで読み込める物凄く計算された物語なんです。それを本気で研究しようと思ったら、多分一生かけても足らないぐらいでしょう。
余りにも深すぎて、私は手を出すのを諦めました。正史を読み解くだけで精一杯です(爆)。
三国志には創作が多く、下記のサイトによると一騎打ちの話は殆どが嘘みたいです。
三国志の嘘>一騎打ちはなかった?
http://www.geocities.jp/fghi6789/gunji.html#ikkiuchi
ただ、今回の質問については1人が複数の将兵を相手にしていますから一騎打ちとは言えませんが、いずれにせよ、この手の差の獄死演義における、この手の武勇伝は信頼がおけません。
そうですね。演義といことを前提にしていえばですからね。
演義自体が、劉備軍を際立ててよく書いていますしね。
実際に、関羽や張飛は個人的武勇もあったらしいですが、
劉備に関してはそれほど伝わってませんよね。
そして、演義においても劉備の武勇が際立つのは
この呂布との戦いぐらいですか。
そして、本題ですが、曹操陣営の六将についても
演義に限ってなら
典韋、許褚に関しては、曹操のボディーガードですよね。
夏候惇に関しては、武将としての武勇については、
呂布との戦いで、左目を矢で射られた兵(かな?)を倒すぐらいだし、
夏候淵は、急襲を得意とする指揮官ですし、
于禁については、知将みたいな扱いですし、
楽進は最前線の指揮官というような書き方ですよね。
結局は蜀贔屓の演義においては、
どうしても劉備軍ってスゴイってなるわけですから…
それよりももっと呂布はスゴイんだぞって形ですよね。
強かったのは間違いないのでしょうが、あとから誇張して面白おかしくしているのです。
我々が知っている歴史はそんなのが多いですよ。
0 件のコメント:
コメントを投稿