2012年3月18日日曜日

三國志のアンケート(?)です それぞれの人物の魅力をあげていただきたく思います ...

三國志のアンケート(?)です

それぞれの人物の魅力をあげていただきたく思います



顔良、文醜



陶謙



許攸



張(貊)←しんにょうがつきます



カイ良、カイ越




鄒靖





くだらないかもしれませんが、よろしくお願いします







【顔良と文醜】

ご存知のように、袁紹配下の「関羽と張飛」

文醜が騎馬を率い、顔良が歩兵を率いたとされますから、

文醜が関羽のイメージですかね。

荀攸の策略を採用し、輜重隊をおとりにして文醜を誘い、

それ引っかかって、乱戦の中戦死します。

関羽が殺したというのは創作のようですね。

もっと広いフィールドで戦わせたかったです。



顔良は、沮授が「偏狭なので単独で任用してはいけません」と、

袁紹に語ったとされますが、まさに、張飛を見るようです。

正史では関羽に刺し殺されたとなっていますが、

張飛に置き換えれば、関羽ぐらいしか御し得なかったでしょうから、

妥当かと思います。

ただ、荀攸の献策で孤立し一騎打ちで殺されたのは、

文醜と一緒という落ちがつきます。

演義では、

劉備に関羽の人相風体を聞かされ、もし出会ったなら、

すぐに劉備の元に来るように伝えてほしいと頼まれています。

そして関羽と距離が近づいても、

話しかけようとするのみで応戦しようとしないので、

斬り捨てられたとしています。

戦いの真っ最中に、近くに来るまで構えも取らないとは考えられず、

演義とはいえ、顔良の扱いが不当すぎます。

どちらも、関羽の完全な引き立て役にされていますが、

本来は、もっと評価ができたであろう部将ですね。



【陶謙】

190年に反董卓軍が結成されますが、彼は誘われながら傍観します。

当時彼は、涼州討伐部隊を率いたはずです。

孫堅と共に、強敵涼州に討伐に行くほどですから、

精鋭の兵を手にしていたはずです。

ここで蜂起をすれば、その後の董卓の運命も変わっていたかもしれません。

陶謙に曹操の父親の殺害になんらかの責任があるのは事実のようです。

部下の張闓を護衛につけて、殺害されたとしても、「任命責任」は発生します。

曹操の数十万人の虐殺は大袈裟かと思いますし、

正当化は出来ませんが、これの処理で陶謙の名声は地に落ちました。

非常事態での対応で、人間の評価が決まる面がありますね。



【許攸】

霊帝を廃して合肥侯を皇帝に擁しようと画策し失敗。

「奔走の友(心を許しあい危難に駆けつける仲間)」

の契りを結んだ袁紹を裏切り、

曹操に寝返り、官渡の戦いのとき重要な役割を果たしますが、

所詮はそこまでの男。

曹操に横柄に接し、処刑されるのは、彼の死に相応しいと思います。



【張邈】

曹操とは、互いが死んだ時に家族の面倒を見る事を、

約束をしたといわれますが、

結局、陳宮の口車に乗り、曹操を裏切ります。

漢の八俊(八厨)の一人とされますし、

頭脳の明晰さと徳行で官界に知られるようになります。

ところが組んだ相手がよりによって呂布。

この判断力の欠如では、乱世を生き抜くことはできなかったでしょう。



【蒯良と蒯越】

正史では智謀を持つ信義の人とされますが、

演義では、策謀を持って劉表に仕えるなど、

真逆に近いか描かれかたをしています。

蒯越は演義では、劉表に「的盧」の凶相を指摘したり、

正史で曹操が、

「荊州を手に入れたことは嬉しくないが、蒯異度を手に入れたことは嬉しい」

と語ったりしていますので、なかなかの良将だったのではないでしょうか。



【鄒靖】

皇甫嵩に北方異民族の情報を知らせたりと、優秀な部将だったのではないでしょうか。

例えば、曹操に仕えて、北の匈奴担当で実力を発揮したり、

蜀に仕えて、北方異民族との折衝などを任せられれば、

もう少し活躍の機会があったのではないでしょうか。








顔良、文醜は猛将ですね。除晃は相手にならなかったらしいですし、三国志演技では関羽にそれぞれ一太刀でやられますがそれは脚色だろうと思うぐらいに強いと思います

0 件のコメント:

コメントを投稿